2025/06/29

第2回渋川クロスカントリーあじさいプチ大会 レポート

 6月15日(日)に昨年に続き、渋川クロスカントリーあじさいプチ大会を開催しました。天気予報で当日は雨雨雨、、、ずっと準備してきたので開催したいけれど、雨なら中止せざるを得ないとギリギリまで協議していました。ところが、前日、予報が朝から雨が上がり曇りに変更になったため、開催決定!の決断。大会終了まで何とか雨にならないようにと祈る気持ちでしたが、当日、受付時間頃から青空も見え、約50名の方にご参加いただきました。

 今回は1周を約3㎞コースに変更し、2周、3周、ウォーキング部門を設定。チップ敷のアップダウンがあるクロスカントリーコースを楽しんで?苦しんで?いただきました。あじさいの開花が遅れており、コース上は白い小さいあじさいが多かったですが、前回と異なる森林の景色の中をランニングの方もウォーキングの方も楽しんでいただけたと思います。雨上がりで湿度が高く皆さん汗だくになり熱中症、脱水症の心配もありましたが、周回ごとに水分を取っていただくようにお声がけをして対応、皆さん口々に「キツイ!!」「暑い」と顔を赤らめていました。応援の我々は「ですよね~、ゆっくりでいいので、無理しないでいってらっしゃーい!」と送り出し、ファイト~!少しの会話ですが皆さんの熱意と頑張りが伝わってきました。ウォーキングの方々も続々とエイドに来て「蒸し暑いけれど頑張る~」と言ってまたスタート。キツイ中でも楽しんでいただいている雰囲気が伝わってきて、笑顔をもらいました。

ランニング2周の方は早くも40分くらいでゴールし始め、3周の方はもう一周!「頑張れ~!」「頑張りま~す!」頑張っている姿は美しく見えました。ランニング3周の方、ウォーキングの方も続々とゴールし始め、皆さん最後は笑顔でゴール。はぁ~疲れた~!と言いながらもゴール後はこれからゴールする方の応援にまわり、ゴールが賑やかな雰囲気で盛り上がりました。最後にゴールされた方には皆さん拍手でお出迎え。大会終了。

 お昼時間でもあり運動後でお腹が空いて早く食べたい!参加賞の登利平さんのお弁当をお渡しして、しばし休憩時間。みなさん運動後でもあり美味しそうに頬張っていました。

その間、ランニングの方にはタイムを記載した完走証、ウォーキングの方には完歩証をお渡しし、最後は登利平さん、アンダーアーマーさんからの協賛品プレゼントのお楽しみじゃんけん大会。みんな勝負事は真剣でまた盛り上がり、喜んでいただきました。その後、閉会の挨拶でプログラムすべて終了。

 参加者からは「いい練習になりました」「楽しかった」などの感想をいただき、スタッフ一同、開催できて本当に良かったと改めて思った時間でした。

 参加者のパワーが伝わり、お天気も良くなり、怪我、事故なく無事に終了できたのも皆さんのご協力のお陰です。ありがとうございました。来年も開催できるように企画していきたいと思っております。

文責:K

以下、写真をお楽しみください。
























Facebookでもたくさんの写真を掲載しております。事務局の池田がいいカメラ(!)で撮った写真、ぜひご覧ください。


2025/06/09

2025年5月 レポート 「健康と若さを保つための栄養と食事の話 実践編 」

 25日(日)に管理栄養士の斎藤恵子先生に「健康と若さを保つための栄養と食事の話 実践編 」をテーマに講義をしていただきました。

昨年は「健康生活のための大人栄養学」の講義をしていただきましたが、今回はさらに深く、また実践できる内容を主に話していただきました。フレイルのセルフチェックや平均寿命と健康寿命は10年も違うお話、4快「快動、快食、快眠、快便」が大切であること、4快でいるためには出かけよう!人に会おう!体を動かそう!などなど。年齢を重ねていくと食欲が低下していくことが多いが、年をとってもたくさんの栄養素が必要であり、特にタンパク質の摂取をアップする食事が大切で、お肉より魚、また、牛乳と豆乳ではタンパク質量は同じだが、カルシウム量は牛乳の方が多い事などを教えていただきました。摂取するには普段の食事にちょい足しで良く、おにぎりの具には鮭、お味噌汁にとうふと練り胡麻、サラダにツナ缶他、ちょい足しメニューをたくさん紹介していただきました。これなら簡単に実践できるものばかりでした。やってみよう!フレイル予防には朝食にタンパク質は必須、運動後にも乳製品のタンパク質を摂取するのが良く、また睡眠の質にも関係してくること、ナトリウム・カリウム比を低くする事などを教えていただきました。学んだ事を心がけながら、たんぱく質を多く取り入れ、いつまでも健康な体でいたいと思いました。

講義の最後にみんなで「一生元気で動ける体を目指す体操」の動画を見ながら15分間体操。なかなかハードでしたが、誤嚥防止の口の体操もあり楽しみながら皆さん真剣に行っていました。今回も聞き入る内容であっという間の時間でした。

午後は任意参加でマラニックです。ランニングとウォーキングに分かれて開催。ランニンググループは、旧中川沿いを大島方面へ伊藤製パン工場の直売店を目指してラン。川沿いは5月らしい景色と心地よい風を感じ、カヌーをやっている方々をみたり、犬の散歩をしている方とすれ違ったりしながらラン。江東区中川船番所資料館前の旧中川川の駅には小さなカフェがあり、お花が咲く中、テラスでカフェを楽しんでいる人たちがいました。パン工場までたどり着くも直営売店が見つからない!どこだ?と探し結局トラックドライバーにきいたら道一本違う!行ってみよう!あった!閉まっている、、、売り切れ次第閉店なのでお昼過ぎはもう遅かった。他のパン屋を調べておいたのでそのパン屋目指して出発。ナカヤパンは人気のパン屋らしく続々お客さんが来店していました。どれにしようと悩みながらパンを購入し、川の土手でランチ休憩。パン美味しい‼さて戻りましょう。帰りは数キロある仙台堀川公園を通りましたが、桜並木やお花が咲き、公園も綺麗に整備されており、おすすめの通りでした。その後数か所の商店街を通り抜け無事にゴール!初めての場所が多くとても楽しいマラニックでした。

ウォーキンググループのレポートです。

高校時代を亀戸で過ごしたという小澤(名前出してよい?)さんの案内で、歩行者天国で賑わう亀戸十三間通商店街を抜けて香取神社へ。亀戸香取神社は、スポーツ大会や試合の勝利を祈願する多くの参拝者が訪れる「スポーツ振興の神」として有名だ。亀戸大根の碑や亀戸七福神の恵比寿神と大国神などが祀られている。亀戸七福神は「病気平癒身代わり」の水掛け像のいわれがあるようで、像に水鉢の水をかけ、おのおのの身体の痛い場所を洗い清めた。

その後、東京十社のひとつ、学問の神様『亀戸天神社』へ。亀の口から水が出てくる珍しい手水舎で手を清め、お参り。社殿は残念ながら補修中だった。さらに残念なことに、藤の花もとっくに終わっていた。天神さん(菅原道真)のお使いで、撫でると頭がよくなるといわれている御神牛を撫でた後、お腹が空いたので、ろくにお庭も見ず、元祖くず餅の船橋屋本店に移動。運良く席が空いていたので、くず餅、きなこあんみつを頂いた。船橋屋のくず餅は、小麦粉の澱粉質を15ヵ月間、乳酸発酵させて熟成させたもので、腸活にぴったりの食品のようだ。

その後、人気のパン屋さんでそれぞれパンを購入し、スポーツセンターに移動。歩行距離は約4kmだった。

文責:K